オランダで一番有名なキャラクターと言ったら?皆さんご存知ミッフィーです。オランダ語ではnijntje(ナインチェ)と呼ばれ、小さなうさぎさんという意味で地元の子供たちから親しまれているキャラクターですが、国際的には恐らくマーケティング戦略で英語名でMiffy(ミッフィー)の名で出ているのでしょう。
地元でも全世界からも愛された、ミッフィーの生みの親ブルーナさん
ミッフィーの生みの親であるディック・ブルーナさんは今年(2017年)2月16日に89歳で亡くなられました。ミッフィーの書籍は全世界で50以上の言語に翻訳され、8500万枚の本を売り上げたとされています。全世界から愛される絵本作家として親しまれていましたから、オランダでも悲しむ人が多かったです。その日の新聞には一面にブルーナさんの生前の写真や、ブルーナさんへの哀悼、死を慈しむ声が載っていました。


子供が大好きだったブルーナさんは、時には子供たちへの絵本の読み聞かせをするイベントも主催していたそうで、常に子供たちの目線で見て、考えて、作品を創っていたのでしょう。
また、人柄はとても気さくで、生前はUtrecht(ユトレヒト)の街に住んでいれば、他のオランダ人に交じってブルーナさんが自転車でアトリエまで通勤している姿を見かけることもできたそうです。鼻髭が特徴的な、優しそうな方ですよね。写真からもミッフィーの作者だったことが頷けますね。
デンハーグのブルーナさんの書籍表紙アートの展示会
それから1か月後、ちょうどデンハーグの市役所でブルーナさんを偲ぶためでしょう、作品の展示がされていました。ミッフィーの絵本作家として知られるブルーナさんですが、メグレ警部シリーズを始めとする書籍の表紙を描いた作品の画家としての功績も素晴らしく、何百冊もの表紙が展示されていました。無料で見られたのが奇跡です!


下に飾られているのがメグレ警部シリーズです。

ブルーナさんの特に注力していた分野として、赤十字と教育があります。こちらの書籍はそれらの分野を対象としています。

これは様々な文化を対象としたシリーズです。エスニックでお洒落な表紙ですね。
その素朴な曲線と、シンプルかつ目立つ色使いが特徴で、ブルーナさんの作風は日本でも人気ですよね。ブルーナさんはミッフィーの作品の色には基本の『ブルーナカラー』と呼ばれる赤、青、白、緑、黄色を使っていたそうです。
ちなみに筆者はこの色使いは別のオランダ画家Mondorian(モンドリアン)と極めて似ているな、と思っています。モンドリアンは20世紀始めに、赤、青、黄色の三原色だけを基調として直線だけで様々なアートを描いてきた画家です。
ちょうど今年は彼の作品の100周年記念で、ミュージアムで特集されていたり、お店で彼の作品をモチーフにしたアイテムをよく見かけます。今後彼をタイトルにした記事も書きたいと思っています。
街で見かけた、ミッフィーたち
さて、ミッフィーの話に戻りますと、ミッフィーは街で本屋やお土産屋さんを中心によく見かけます。こちらはアムステルダムのお土産屋さんのディスプレイです。

また、空港でもやはり多くのミッフィーが見かけられますね^^ただ、ヨーロッパ人からしてみるとキャラクターは子供の時に使うものというイメージが強く、これを売っている店もおもちゃ屋さんでした…。
日本ではキャラクターがどこもかしこにも見かけられますが、ヨーロッパ人からすると、それを大人になっても集める日本人は子供っぽく見えるのでしょうね。(筆者は気にしませんが。可愛い物は可愛いですしね^^)

アムステルダム空港のおもちゃ屋さんで見かけたミッフィー達。日本では買えないような商品が揃っています。
あと、ブルーナさんの作品はキャラクターというだけではなくアートとしての観点からも見られます。
オランダでは、日本では売られていないレアなミッフィーの商品や、プレミアがつく限定品等も売られているそうです。また、先ほどご紹介した、展示会やミュージアムの企画等も多くあります。これからも街で見かけたアートや、ミッフィー達を、現地から発信していきます!
カフェ、自転車、ビール、オランダのアート(絵画、建築等)をこよなく愛しています。