インドネシアのコーヒーについて

インドネシアは赤道直下の国で、コーヒー栽培に適しています。
北アメリカ大陸がすっぽり入ってしまうほどの横に長い国です。気候や標高なども違うので、島ごとに味や特徴が違う様々なコーヒーが栽培されています。オランダ植民地時代にコーヒー栽培が入ってきました。
栽培の歴史も長いので、インドネシアでは、一般的に紅茶も飲まれていますがコーヒーも日常的な飲み物として定着しています。単に外国人が持ち込んだだけのものではなく、インドネシアならではの飲み方もあります
幻のコーヒーとは?

ジャコウネコという動物をご存知でしょうか?猫といっても見た目はイタチのようなのですが、インドネシアでは、このジャコウネコが関係する最高級のコーヒーがあります。
KOPI LUAK(コピルアク)という名前のコーヒーで、このジャコウネコの糞から作られます。といっても、糞そのものを使うのではなく、美味しいコーヒーの実を好んで食べるジャコウネコはお腹の中で分泌物を出して発酵し、糞になってでてきます。消化できなかった種を取り出して洗浄し、乾燥させてから、普通のコーヒー豆のように焙煎します。

焙煎
美味しい実だけ選んで食べるということ、一度お腹の中で発酵させて出てくるのを取り出すので、量も少なく手間もかかるので、本物のコピルアクはすごく高級です。
お土産などにもKOPI LUAK(ルアックコーヒー)は人気がありますが、完全にシングルオリジンのルアックコーヒー100%だと250gでも4000円以上します。パッケージに【ブレンド】と書かれているの物は100%ではないので、値段も手ごろになります。コーヒーだけに1つずつ個包装されていますので、ドリップタイプのものだとお買い得です。
ルアックコーヒーは、コーヒーが苦手な人や、砂糖やミルクがないと呑めないカフェオレ派の人もブラックで飲みやすいといわれています。
■トラジャコーヒー
幻のコーヒーといえばもうひとつ。もともとコーヒー栽培はオランダが持ちこんだものですが、スラウェシ島で栽培されていた美味しいコーヒーが一時廃れていましたが、日本の大きなコーヒーメーカーが復活させたのが『トラジャコーヒー』です
トラジャの『ト』は山『ラジャ』は人で、トラジャは山の民という意味で、スラウェシ島の中部山岳地帯に住む少数民族です。独特の文化を持つトラジャ族の名前がついています。復活させた日本のコーヒーメーカーの大きな農園もありますが、今ではこのスラウェシのコーヒーはインドネシアの銘柄としても定着しています。
インスタ映え間違いなしのカフェ
インドネシアは様々な種類のコーヒーがあり、度ローカルなkopi(コーヒー)の屋台もありますが、写真大好きインドネシア人に人気のカフェや、ジャカルタで有名なカフェを紹介します
■Guten Morgen

Guten morgen
日本人が住んでいるエリアからはかなり離れていますが、中華系が多く住む場所で中華系オーナーのカフェはお洒落でこだわったところが多いです。離れた場所にあるにもかかわらず、わざわざ行く人も多いカフェです。ただし、この周りには観光するところや、他に立ち寄るお店などもないので、本当にこのカフェ目当てに訪れるということになります。

水出しコーヒー
ジャカルタでは珍しい、氷コーヒーのカフェラテです。ジャカルタは水道水が飲めず、浄水器をつけてもそのまま飲むことはできないので、ほとんどの飲食店が氷も水も購入して使っています。こちらのお店ではコーヒーを凍らせて出してくれますので、そこにミルクを注いで飲みます。氷からお店で作っているので、これでも大変手間がかかっています。
スターバックスなどのシアトル系コーヒー店などのカフェラテは牛乳の割合が高く、飲むと牛乳の味しかしないところもあるのですが、こちらのカフェは自分で調整できますし、もともとの氷コーヒー自体もかなり濃い目のコーヒーで作っています。
Guten Morgen
Jl. Mandala Utara No. 29C, Tomang, Grogol Petamburan, RT.17/RW.4, Tomang, Grogol petamburan, Kota Jakarta Barat, Gorontalo
■JJ ROYAL

コーヒーメーカーのお店
スーパーなどでも簡単に手に入るコーヒーメーカーJJ Royalのお店です。スーパーで購入するコーヒーも豆の状態と粉になった状態どちらでも購入できますし、種類もたくさんあります。こちらのお店は大型モールに入っているレストランタイプのお店で、食べ物も美味しいです。

独特な内装
内装が独特で、すこしTOKYO・原宿文化のようなインテリアになっています。ちょっとレアなフィギュアなども展示されています。

水出しコーヒー
スーパーなどで購入できる豆以外にも、ルアックコーヒーもあります。おすすめは水出し(コールドブリューコーヒー)です。長時間かけて抽出したコーヒーで、自分でミルクなど入れてカフェラテにもできます。
日本と違って、コーヒーを頼んだら通常は、砂糖はありますがミルクはついてきません。カフェラテで飲まなくてもミルクがあるというだけで割りと貴重なのです。
JJ Royal Bistro
Senayan City Lantai LG Unit L-06B1, Jl. Asia Afrika Lot 19, RT.1/RW.3, Gelora, RT.1/RW.3, Gelora, Tanah Abang, Kota Jakarta Pusat
■Living with LOF

緑いっぱい
フランスのインターナショナルスクールの近くにあり、細い路地の住宅地の中ですが隠れ家的なお店が点在しているエリアです。
観葉植物のお店と合体したカフェで、店内は緑で一杯です。お洒落なお店にもかかわらず、値段がとてもリーズナブルです。普通のインドネシア人は観葉植物を家に置いたり、生花を飾ったりする習慣がないので、植物がテーマのお店はよくインスタにアップされます。
Living with LOF
2A, Jl. H. Junaedi No.3, RT.4/RW.4, South Cipete, Cilandak, South Jakarta City
■徳記茶室(TAK KIE)

中華街のコーヒー店
ジャカルタにも中華街があるのですが、あまり徒歩で出歩く人がいないので知られてはいません。この店はグロドックという中華街にある古い喫茶店ですが、ES KOPIというインドネシアのコーヒー牛乳のような甘くて冷たいコーヒーが有名なお店です。
下町で氷入りの飲み物を飲むのはかなり勇気がいりますが、このあたりの中華系以外にもローカルのジャカルタっ子も知っているお店です。お店で頼むと熱いコーヒーに氷を入れたぬるめのものが出てきます。テイクアウトの場合は同じようにして、ビニール袋に入れて渡してくれます。それにストローをさして飲むのですが、人気店だけに席が一杯だったり、その日の氷がなくなってると飲むことができません。

匂いも食べ物も一気に変わる。歩いてでしか見ることができない、ジャカルタの中華街
http://travelclip.jp/articles/327ジャカルタの街は歩いてはいけないといわれています。一人で行くなんてとんでもない!北のほうに多くすむ中華系インドネシア人の多い地域にあるパサール(市場)は、車では見て回れないところにあります。ジャカルタ市内を歩いて観光しようというジャカルタグッドガイドのツアーに参加して、徒歩でしか見て回れない中華街のパサールで食べ歩き
以前紹介した中華街の中にあります
Kopi Es Tak Kie
Gang Gloria, Glodok, Jl. Pintu Besar Selatan III No.4-6, RT.7/RW.6, Kota Tua, Pinangsia, Tamansari, Kota Jakarta Barat
オススメポイント
コーヒーやさんだけはたくさんあるので、旅行者も飲み物には困らない街ジャカルタ。本格的なコーヒーからインスタントまで、ローカルもコーヒー愛飲家が多いです。ジャカルタを訪れた際はインスタなどで「ジャカルタカフェ」で検索してみてください。
2017年4月よりジャカルタに在住。旅行者と同じように観光スポットめぐりをしてますので、在住者ならではの情報をあわせてお届け