アルティプラーノの生活に欠かせないお酒

標高4000m級の山々の中にある町。山岳地帯を指すアルティプラーノはお酒で温まりたい極寒の寒さ。
ボリビアでは標高4000m級の山々の中にある町があります。首都ラパスは標高3800mの場所にあります。また、ウユニ塩湖は標高3600mの場所に。そしてポトシという町では標高はなんと4000mを越えます。ポトシなどではマイナス10度を下回るほどの強烈な寒さに見舞われます。
そんな極寒の山岳地帯にあって、食生活も体を温め免疫を高めるスープが中心になります。そして、体をカッと温めるお酒も必要になってきます。そんな時に飲まれるのが、シンガニというお酒です。スペイン統治時代にスペイン人がワインを飲みたいためにブドウを栽培し始めたのがこのお酒の起源です。
ボリビアを代表するお酒シンガニの産地

ポトシの山岳地帯ではブドウを栽培できても良質なワインを作れず。これがシンガニのきっかけに
ボリビアのポトシという標高4000mを超える町は何世紀か前に銀山として知られていました。多くのスペイン人もこの地にやってきていました。そして、彼らの文化でもあるおいしいワインを飲むことを切望するようになりました。そして、実際にポトシの渓谷があるような場所でブドウを栽培します。
着実にブドウが栽培されるようになり、念願のワインを造ることができるようになりましたが、良質のワインを作ることができなかったようです。そして、保存を行うことも難しかったようで、いったんワインを蒸留し、アルコールをさらに加えるという処置をしました。
そうすることで、シンガニが誕生したのです。今、このお酒はボリビア中で販売されていて、特に山岳地帯では体を温めるように飲まれる非常にポピュラーなお酒ともなっています。ブドウ畑で有名なボリビア南部のタリハという町で多くのシンガニが作られています。
シンガニを買いに行こう

ボリビアのスーパーのお酒売り場にはシンガニがまとめて売られています。
ボリビアは実はお酒の産地でもあります。さきほども紹介しましたが、タリハという町で造られるワインはボリビア内で有名です。おいしいワインが安くてたくさん飲める街としてタリハは知られています。また、年中温暖な気候であることからも理想郷としても有名です。
そんなタリハやポトシの南部、また首都ラパスの近郊でもシンガニは造られています。シンガニの原料はアレキサンドリア・マスカットと言われています。それからいったん造られたワインを蒸留することによってシンガニは完成します。ブドウの蒸留酒。いわゆるブランデーといったところでしょうか。
ボリビアもこのシンガニを本当に大切に思っているようで、法律でこのお酒を守っています。ボリビアのマスカットからつくられたもののみをシンガニと呼ぶように義務付けているようです。これだけでもボリビアにとって本当に大切なお酒なんだと分かると思います。
工法を真似すればおそらく原料さえあればどこででも作れるかもしれないこのシンガニ。でも、このボリビア国内で造られているものこそが本当のシンガニなのです。写真のカサ・レアルというメーカーのシンガニは有名です。品質も良く日本の友人や家族にお土産で買っていってほしい一品。

右のLos Parralesは世界的にも評価が高い一品
ボリビアに旅行でやってきてシンガニがお土産におすすめと言われてもどれを選んでよいのかわかりません。もちろん、先ほどのカサ・レアルもおすすめですが、写真のLos Parralesは世界的にも評価の高い一品です。ボリビア国内でもCMでバンバン宣伝されています。
ブドウの蒸留酒であり、ブドウの焼酎もといブランデーであるこのシンガニは日本ではほとんど知られておらず知名度も低いままです。ぜひ、日本でもブレイクしてほしいと思います。ぜひ、ボリビアを訪れたならこのシンガニをお土産に買って帰ってください。
お酒好きの方にきっと喜ばれると思います。
実際にシンガニを飲んでみた

無色透明ながら、ほんのりとマスカットの甘い匂いが漂います。そして、アルコールは40%ときつめ。
実際にシンガニを買って飲んでみました。平均して価格は一本30ボリビアーノほど(470円)なので、お土産に買って帰るにはぴったりの値段設定。開封してみるとほんのりと甘く、マスカットの匂いがただよいます。無色透明のお酒です。そして、アルコール度数は40%と高めです。
アルティプラーノ、山岳地帯の極寒の寒さをこのお酒で温まってるんだろうなと目に浮かびます。私はボリビアの熱帯地方に住んでいますが、ボリビア人が飲むお酒と言えばほとんどビールです。熱帯のうだる暑さにはビールでスッキリしたいのかもしれません。
しかし、山岳地帯ではこのシンガニで体を温めるようです。ロシアのウォッカと同じような感じでしょうか。気候が変わればお酒の文化も変わるんだなぁとしみじみ感じます。

スプライトと飲むのが最高の組み合わせとのこと。
シンガニはアルコール度数が40%と高めなので、ストレートで飲むのは結構きついです。ボリビア人もそうらしく大抵の人はほかの飲み物と割って飲むそうです。日本人なら、氷を入れてロックで飲むかお湯割りといったところになるかもしれません。お酒好きにはたまらない味のようです。
そういう意味でもブドウの焼酎として日本でもシンガニがブレイクしてほしいところ。ボリビアでは炭酸飲料や紅茶、フルーツジュースと割って飲むのが一般的だそうです。炭酸飲料、コカ・コーラやスプライトと割って飲むそうです。
ボリビア人いわくスプライトと割って飲むのが一番おいしいとのことです。なので、実際にやってみました。本当においしかったです。ブドウの甘みとスプライトの糖分がうまく混ざり、そして高めのアルコールが薄まって絶妙のコンビネーションを見せてくれます。
シンガニのスプライト割りというカクテルが日本のバーで出ても不思議ではないような気がします。それほどおいしかったです。お酒好きの方は氷でロックで飲んでもおいしいようですが、私は炭酸飲料と割って飲むのが美味しかったです。ボリビアだけではなく、日本でも流通してほしいそう思います。
日本で出回っていないボリビアが誇るお酒、シンガニ。ブドウの焼酎、ブランデーといったところのほんのり甘くかっと温まるお酒です。なかなか味わえない珍しく貴重なボリビアのお酒です。ぜひ、ボリビアを旅行で訪れたら、このシンガニを味わってください。
そして、日本にお土産で持って帰ってください。一人でも多くの人がこのお酒の魅力に触れることを願ってやみません。
南米ボリビアに在住。まだまだマニアックな観光地や穴場スポットがたくさんある国ですので、少しづつ紹介できたら嬉しいです。