夏真っ盛りのオーストラリアデイは、お祝い気分が盛り上がる!
1月26日はオーストラリアデイです。オーストラリアの建国記念日で、オーストラリア全土が、国民の休日になります。
オーストラリアは、州によって、勤労感謝の日や女王誕生日などの祝日がバラバラで、日にちと関係なく月曜日とつなげて、3連休にするパターンが多いのですが、このオーストラリアデイは、オーストラリア全土で、毎年同じ日に制定されている休日です。
日本とは季節が逆のオーストラリアですから、1月は太陽がさんさんと輝く夏真っ盛りの気候です。子どもたちも夏休みなので、お祝い気分が盛り上がる絶好の時期でもあります。
オーストラリアは国土が広いので、地域によって、過ごし方はさまざまですが、パースに住んでいる人々の典型的なオーストラリアデイの過ごし方を紹介します。
オーストラリアの歴史的な背景をしっかり理解することも必須!
オーストラリアデイの過ごし方を紹介する前に、オーストラリアデイの由来も理解しておきましょう。
オーストラリアの建国記念日としてのオーストラリアデイには、1788年にイギリス人が入植を始めた日の1月26日が定められています。しかし、そのはるか昔から、この大地に住んでいた原住民アボリジニの人々にとっては、この日は白人による侵略が始まった日でもあります。ですから、この日を祝うということは、アボリジニにとっては大きな屈辱を感じることでもあるのです。
この日には、アボリジニの立場から、オーストラリアデイのお祝いを反対するデモなども行われます。また、アボリジニの文化を尊重し、お互いを理解するためのイベントなども多く行われています。
パース近郊の街フリーマントルでは、数年前から、オーストラリアデイのイベントを大幅に変更しています。日にちは、1月26日の2日後の28日に変更し、花火を上げることをやめました。その代わりに、多文化社会の中で多様性を認め合って楽しむ独自のイベントを開催しています。
「Happy Australia Day !」と、なにげなくお祝いの声を掛け合う建国記念日ですが、このようなオーストラリアの歴史的な背景を理解しておくことも、大切なことです。
オーストラリアデイのデコレーションで雰囲気を盛り上げよう!
オーストラリアデイには、デコレーショングッズを用意しましょう。オーストラリアデイが近づいてくると、スーパーや量販店などでは、さまざまなグッズが並びます。
パーティ用の食材や飲み物のほか、オーストラリアの大小のサイズのの国旗をはじめ、国旗の柄のお皿やカップ、紙ナプキンなども一緒に買い求めて、オーストラリアデイの食事のテーブルを盛り上げます。
大きな国旗は、家の外に掲げるのはもちろん、マントのように背中に巻いて歩いている人も多く見かけます。車のサイドミラーに付けた小さな旗をなびかせて運転している人もいます。
また、顔にオーストラリアの国旗を模したフェイスペイントを施した子供や、国旗の小さなタトゥーシールをさりげなく貼っている若者も、よく見かけます。
国旗の模様が入った使い捨ての紙皿や紙ナプキン、小さなタトゥーシールなどは、軽くてかさばらず、値段も安いので、オーストラリアのお土産としても最適です。この時期にオーストラリアに観光に行く人は、お土産としてぜひ利用しましょう。
スワンリバーの花火大会を見に行く
オーストラリアデイには、パース近郊で、いくつかの花火大会が開かれます。その中でも、最も規模の大きいものが、スワンリバーで行われる花火大会です。
スワンリバーで花火が上がるので、沿岸のラングレーパークやその対岸のサウスパースからは、最高のポジションで花火鑑賞ができますよ。
また、キングスパークにも、花火を見にたくさんの人が訪れます。また、リッチな人たちの中には、自前の豪華なセイリングボートで川の上から花火鑑賞を楽む人もいます。
花火大会を見に行くときには、特別な交通規制が敷かれるので、車でシティに行くのはおすすめしません。特に、花火が終わった後は、交通渋滞に巻き込まれる可能性があるので、交通手段をよく考えておくといいですね。
また、良い場所で花火を見たければ、早い時間から場所取りをする必要があります。子どものいる家族連れなどは、大きなクーラーボックスで食べ物や飲み物をどっさり持ち込んで、グループでのんびりピクニックを楽しみながら、夕暮れを待つのも、恒例の風景です。
また、ラングレーパークでは、たくさんの食べ物の屋台が出ていたり、バンドのライブなどもあるので、早めに行って、雰囲気を楽しむのもおすすめです。花火が始まる前には、飛行機のショーなどもあります。(2017年は、航空ショーの飛行機が墜落して、パイロットが亡くなり、直前で花火大会が中止になりました)
スワンリバー沿いの高層ビル群の建物からも、花火がよく見えます。ラングレーパークに面したリバービューが楽しめるホテルなら、ホテルの部屋やベランダからも花火が楽しめますね。
パースの高層ビルの中に会社がある友人は、休日でも花火鑑賞のためにリバービューのロビーが社員に開放されると言っていました。遮るものがなく、涼しい空調の中で快適に花火が楽しめるけど、窓が開けられないので、花火の音が聞こえず、いまひとつ臨場感に欠けるのが残念とのことでした。
家族や友達とにぎやかにBBQパーティをする
「お祝いといえば、パーティー!」「パーティーといえば、バーベキュー!」というのが、オーストラリアの常識です。家族や友達を呼んで、庭でバーベキューパーティーをする人も多いですね。
ホームパーティーといっても、かしこまった準備は必要ありません。お肉とソーセージを大量に買い込んで、大きなボールにサラダをどっさり作っておけば、オージー流のバーベキューの準備は完了です。サラダやデザートの持ち寄りもよくあります。料理が苦手な人でも、料理好きの人たちの力を少しずつ借りれば、バーベキューのお肉とサイドメニューがたくさん並ぶ豪華なパーティーになりますよ。
オーストラリでは、どこの家にも、庭にバーベキューコンロがあります。そこで、大きなトングを握って、肉を焼くのは男の仕事と決まっています。肉が焼きあがるのを待ちながら、キリッと冷えたシャンパンやワイン、ビールを楽しむのが、至福のひとときです。
バーベキューパーティーに招待されたら、自分が飲む飲み物は、自分で用意して行きましょう。エスキーと呼ばれるクーラーボックスに、お気に入りのビールやワインを入れていくと、冷たさを保てますね。
オーストラリでは、庭にプールがある家も多いので、パーティーに呼ばれたときには、水着を持って行きましょう。お腹がいっぱいになったら、プールに浮かんで、青い空を眺めていると、リラックスした気分になり、身も心も癒されますよ。
パースの美しいビーチでのんびりと静かに過ごす
オーストラリアデイだからと言っても、わいわいとお祭り騒ぎをする人ばかりではありません。普通の休日と同じように、のんびりと静かに過ごしたいと考える人もたくさんいます。
オーストラリアデイは、夏の盛りですから、ビーチへ行くのも、意義のある過ごし方ですね。海で泳いだり、砂浜で日光浴をしたり、ぼーっと海を眺めているだけでも、オーストラリアらしい夏の休日が実感できます。
ビーチ沿いには、おしゃれなカフェもたくさんありますので、ひと泳ぎしたら、コーヒーやランチを楽しむのもおすすめです。そのあとは、家に帰って、ゆっくりお昼寝をしたら、完璧です。
また、夕暮れ時に、ビーチに行って、インド洋に沈む美しい夕日を眺めるのもいいですね。東海岸では見られないビーチと夕日の組み合わせは、パースならではの印象的な風景です。
贅沢なオーストラリアデイの思い出 またいつか!
数年前のこの時期、親戚がパースに来たときに、セントジョージテラス沿いの長期滞在用アパートメントに宿泊していたので、家族や友達を呼んで、パーティと花火鑑賞会を楽しんだことがあります。
高層のアパートメントのバルコニーはスワンリバーに面していて、バルコニーには備え付けのオージー式バーベキューコンロもありました。みんなでゆっくりとお酒や食事を楽しんで、そのあとベランダに出て、今までで一番のロケーションからの花火を満喫しました。花火大会につきものの、人ごみも、帰る心配もなく、今までで一番のオーストラリアデイの思い出となりました。また、いつかこんな贅沢な過ごし方をしてみたいと思っています。
この時期にパースに観光に来る人たちにも、盛夏のオーストラリアデイの雰囲気を、ぜひ楽しんでほしいと思います。
オーストラリアの西海岸、パース在住です。オーストラリアの日々の暮らしの中で見つけたお気に入りを紹介していきたいと思っています。