世界で一番標高の高い場所にある首都
圧倒的な存在感でどんとそびえるアンデス山脈。そのアンデス山脈に沿って窪地にひしめき合うように作られた町、それがボリビアの首都ラパスです。その標高はなんと3800mとなんと富士山の頂上に当たる標高を誇ります。
しかも、それは町の標高の一番低い場所の高さであり、そこからすり鉢状に存在するこの町にそって標高は4000mにまで上がってゆきます。すり鉢状の上に当たる町はエルアルトと呼ばれ、近年もどんどん町は成長中です。
ところせましと建てられた家々は圧倒的な迫力を誇ります。よくこんな場所に町をつくったなと本当に思います。近年、経済成長が続くボリビアにあってラパスもどんどん町が変わっていっています。高層ビルが立ち並ぶようにもなり、その光景は途上国とはとても思えません
そして、貧富の差も確実に広がっており、標高の低い場所から高い場所にかけて、標高が上がれば上がるほど治安は悪くなります。富裕層は標高の低いすり鉢状の底の部分に住む傾向があります。日本は山に登れば上るほど富裕層が増えるのでその逆だと考えると面白いです。
ラパスに来たならテレフェリコに乗りたい
ラパスに来たなら必ず乗っておきたいのが、現地ではテレフェリコと呼ばれる乗り物です。いわゆるロープウェーです。実はラパスは家々が密集していて、交通量も年々増えていて渋滞が社会問題となっていました。
そんな時、市民の交通の便をスムーズにする目的で、すり鉢状の町の底から頂上までをつなぐロープウェーが設置されました。いくつかの路線が整備され、新たな路線も設置されていて市民の交通は確実に良くなりました。すり鉢状の町だからこその景色をこのロープウェーから見ることができます。
ロープウェーから見たラパスの景色は本当に絶景です。まるで空を飛んでいるような気分になります。なので、高所恐怖症の方は注意が必要です。このロープウェー、これ自体がラパスのメインの観光スポットにもなっていて、市民の間でも旅行者の間でも大人気です。
なので、ぜひ、このテレフェリコ、ロープウェーはラパスを観光する際には利用してほしいです。
世界有数の夜景スポット
先ほどのテレフェリコに乗れば、ラパスのすり鉢状の町の頂上にまで行けます。そこから見える夜景の景色はまさに絶景。実はこのボリビアの首都ラパスの夜景は世界的にも高く評価されていて、世界有数の夜景スポットとしても知られます。なので、ラパスに来たならぜひ見ておきたい光景です。
しかし、ボリビアの首都ラパスは治安に関しては注意が必要で、夜の一人歩きは絶対に避けたいところ。なので、もしこの夜景を見る場合はグループで行動するか、地元のボリビア人と共に行動することをおすすめします。
この夜景の見える場所、エルアルトという町は治安が良くないことでも知られていて危険なので、決して一人で行動することのないようにしてください。
実は日本人がたくさんいる?
実はこのボリビアの首都ラパス、日本人会が存在するほど日系人の方がたくさん住んでいて、日本人会館もあります。ラパスの中心部にあるこの建物の中には日本人旅行者が必ず訪れると言っても良い日本食レストラン、ケンちゃんがあります。
また、日本人の移住に関する歴史資料館もあります。日本人旅行者としてここはぜひおすすめしたい場所です。同じ日本人のルーツを持つ人々の移住の歴史について知ることができるからです。
世界で一番標高の高い場所に位置する首都ラパス。日本から見れば地球の裏側に当たり、最果ての荒野に今から100年近く前に日本人が移住してきていたということを誰が知っているでしょうか。そして、今現在も日本人会は機能していて、日本の文化はこのラパスにも色濃く残ります。
そんな日本人の移住の歴史をこの歴史資料館で見ることができ、本当に貴重なものです。
歴史や時代を感じさせる貴重な品々が展示されています。南米にはブラジルをはじめたくさんの日本人が移住して、今多くの日系人が住んでいますがボリビアのその移住先の国となった一つです。今現在で1万4000人の日系人が住むと言われるボリビア。もちろん首都ラパスにも多くの日本人が住みます。
その深い歴史をこの資料館で感じ取ってほしいです。ぜひ、訪れてほしいマストスポットです。
そして資料館の歴史を堪能した後は日本食を楽しみましょう。ラパスの観光には体力がいりますので、日本食で腹ごしらえ。レストランテケンちゃんは、日本食を楽しめるレストランです。ボリビア料理は脂っこいものが多く胃が疲れます。
しかし、ここでは日本食が食べられるので本当にうれしいです。多くの日本人旅行者もこのレストランを訪れますので旅の思い出を共有するのもありです。まさかボリビアで日本食を食べられるとは、この感動を味わえるのもボリビアを旅行しているからこそ。ぜひ、ボリビア料理に疲れたらここにきて胃袋を休めてください。
世界で一番高い場所にある湖へ
また、ボリビアの首都ラパスだけでなくその近郊にもおすすめの観光スポットがあります。ラパスからミニバスで3時間ほどの距離にあるチチカカ湖は世界で一番標高の高い場所にある湖として有名です。なんと、琵琶湖の12倍もの大きさを誇り、その大きさと迫力に圧倒されます。
まるで海を思わせるかのような巨大な湖、これぞアンデス山脈に属するボリビアのド迫力の光景です。ラパスを訪れたなら少し足を延ばしてこのチチカカ湖の独特の風景を楽しまれることをおすすめします。
インカ帝国以前の謎多き遺跡ティワナク
ラパスからチチカカ湖へ向かう道中にあるティワナク遺跡。実はこの遺跡、ペルーの世界的観光スポットマチュピチュよりも古い歴史を持ちながらいまだに解明されてないことだらけの謎多き遺跡です。まさに、ミステリー好きや歴史好きにはたまらない観光スポットです。
首都ラパスからはミニバスで1時間30分ほどで到着できるこの遺跡。実は発掘作業が思うように進んでおらずいまだに全貌が見えてこない遺跡ですが、一見の価値はあります。なので、おすすめです。
月の谷と呼ばれる絶景を見る
首都ラパスから南へ30分ほど車で走った場所に月の谷と呼ばれる観光スポットがあります。長い時をかけて山岳地帯が雨によって削られて、まるで月を思わせるような光景を作り上げたことから、月の谷と呼ばれるこの場所。本当に地球にいることを忘れてしまいそうになります。
首都ラパスからすぐにアクセスできる場所ですのでおすすめの観光スポットです。地球がとてつもない時間をかけて作り出した絶景に出会えるでしょう。ぜひ訪れてくださいね。
ラパス観光は本当に体力勝負です
ボリビアの首都ラパスは標高3800m、富士山の頂上に当たる高さです。なので、その標高ゆえに高山病になる可能性があります。日本からボリビアまでは飛行機を乗り継いで30時間かかります。それだけでも疲れがたまってへとへとになりますが、さらにラパスに着けば標高の問題もあります。
なので、頭痛がしたり吐き気がしたり体がだるくて動けないという事があります。また、動けたとしても空気が薄いので、少し歩いただけで息切れがしたり、動悸がすることがあります。なので、ラパスの観光はまさに体力勝負。
でも、ゆっくり過ごして体調を整えるのも旅を楽しむ秘訣です。なので、あまり無理をせず、ゆっくり旅行を楽しみましょう。ラパスはたくさん見どころがありますし、その街並みを上から眺めるだけでも一生の思い出になるほどのインパクトを持っています。
治安の面と標高ゆえの健康面には少し気を遣う必要がありますが、ボリビアの首都であり心臓部でもあるこのラパス、アンデス山脈に沿った先住民族の文化と近代文化が混じりあった面白い町です。またこの町にも日系人の方が多く住むのも魅力です。
ぜひ、この世界で一番高い場所にある首都ラパスの観光を楽しんでくださいね。
南米ボリビアに在住。まだまだマニアックな観光地や穴場スポットがたくさんある国ですので、少しづつ紹介できたら嬉しいです。