「じゃらん.net」や「HOT PEPPER」などを運営するリクルートから発行されているクレジットカードが、リクルートカードです。
年会費無料でポイント付与率が1.2%以上と、他のクレジットカードとも比較しても還元率に定評のある1枚です。
新卒や転職サービスが本業であることから、学生でも作りやすいクレジットカードともいえます。
今回は、リクルートカードの特徴やメリット・デメリットなどをご紹介していきます。
なお、還元率が2.0%となる「リクルートカードプラス」というものがありましたが、2016年3月15日を以って新規受付を終了しています。
リクルートカードの概要
リクルートカードは、年会費無料で使えるクレジットカードです。
クレジットブランドはJCB、VISA、Mastercardの3つから選べ、JCBは株式会社ジェーシービーが、VISAとMastercardは三菱UFJユニコスが発行しています。
家族カードやETCカードも年会費無料で使うことができますが、VISAとMastercardブランドのみ、ETCカードの発行時に1,000円(税別)かかります。
ブランドによってリクルートカードでの恩恵は基本的に変わりません。
しかし、電子マネーへのチャージポイントを獲得できる種類だけが、ブランドによって異なってきます。
JCBは「nanaco(ナナコ)」と「モバイルSuica」の2つだけですが、VISA・Mastercardはさきほどの2つに加えて「楽天Edy」「SMART ICOCA」も対象となります。
また、VISA・Mastercardであれば、ApplePayの利用もOKです。
ブランドにこだわりがないのであれば、チャージポイントの対象が広いVISAブランド、もしくはMastercardブランドをおすすめします。
入会キャンペーンで最大6,000円分のポイントをキャッシュバック!
入会キャンペーンでは、次の3つの条件を満たすと合計で6,000円分のリクルートポイントがもらえます。
・条件1:リクルートカード新規入会で1,000pt(1,000円)
・条件2:発行翌日から60日以内にリクルートカードを利用することで2,000pt(2,000円)
・条件3:携帯決済(docomo・au・SoftBank・Y!mobileのみ)の利用で3,000pt(3,000円)
他の入会キャンペーンを見ていると、友達紹介やリボ払いの利用登録など、キャッシュバックをもらうための条件がやや厳しいことが多いです。
個人的な意見ですが、キャンペーンをもらうためにリボ払いを勧めてくるのはどうなのだろう?と思うこともあります。
リクルートカードではそうした複雑な条件はなく、カード発行して利用することで3,000円分のポイント、携帯電話をクレジットカードで払うことで+3,000円です。
条件がわかりやすく、非常に良心的といえるでしょう。
■入会キャンペーンのポイントは「期間限定ポイント」!Pontaポイントには換えられません
1点だけ注意しておきたいのは、この入会キャンペーンで得られるポイントは「期間限定ポイント」ということです。
期間限定ポイントの特徴として次の2点があります。
・Pontaポイントには換えることができない
・有効期限が1か月半ほど(加算日の翌月末まで)
Pontaには換えられませんが、じゃらんやHOT PEPPERなどのサービスでは利用できます。
有効期限が短いので、ポイントが加算されたらすぐに使ってしまいましょう。
■【余談】リクルートポイントには3つの種類がある
リクルートポイントは通常ポイントに加え、期間限定ポイント、サイト限定ポイントがあります。
サイト限定ポイントというのは、特定のサイトのみ(例:じゃらん.netだけ)でしか使えないポイントのことをいいます。
この3つのポイントは、「1. 有効期限が早い順に消費」「2. (有効期限が同じならば)サイト限定→期間限定→通常ポイントの順で消費」となります。
例えば、通常ポイント500pt(あと1か月)、期間限定ポイント300pt(2か月)、サイト限定ポイント300pt(2か月)を持っていたとします。
ここで、じゃらん.netを使って1,000ptを使いたい場合、次のようにポイントが消費されます。
1. 有効期限が最も早い通常ポイントを500pt消費(合計500pt)
2. サイト限定ポイントを300pt消費(合計800pt)
3. 期間限定ポイントを200pt消費(合計1,000pt)
適切なポイントから自動的に使ってくれるので安心です。
リクルートカードのメリット・デメリット
リクルートカードのメリットとデメリットはこちらです。
【メリット】
・ポイントが常に1.2%還元
・指定された電子マネーなら、チャージでポイント取得
・年会費無料なのにショッピング保険がつく
【デメリット】
・旅行保険は利用付帯、補償金額もやや心許ない
・ゴールドカードではないのでラウンジ利用などのサービスはない
■メリット
リクルートカードはポイント1.2%と、クレジットカードのなかでは還元率が高い部類です。
公共料金の支払いや他のサイトでのショッピングでも1.2%貯まりますが、リクルート系列であれば還元率が4%を超えることもあります。
貯めたポイントは1pt=1ポンタポイントとして使えるだけでなく、リクルート系列のサイトでも使えます(※Pontaに換えられるのは通常ポイントのみ)。
また、nanacoやモバイルSuicaなどの電子マネーにチャージしてもポイントが付与されるため、利用している方は要チェックです。
旅行保険全体として見ればやや心許ないものの、ショッピング保険がついているため海外の買い物でも安心して使えます。
■デメリット
一方、その旅行保険は海外・国内問わず利用付帯となります。
利用付帯ということは、「航空券やフェリー代などの交通費」もしくは「ツアー代金」をクレジットカードで支払う必要があります。
保険を有効にするためにも、旅行代金をカードで支払っておくことを忘れないようにしたいところです。
年会費無料であることから、補償金額についてはやや少なめです。
特に、傷病・疾病治療費用は100万円までしかでませんので、いざというときのために民間の保険をかけておくのがいいでしょう。
また、このリクルートカードはゴールドカードではないため、ラウンジ利用や手荷物配送などのサービスを受けることができません。
学生や若手社会人など、年会費を抑えつつ高還元率のクレジットカードがほしいと思っている方におすすめの1枚といえます。
リクルートカードプラスとの違いって?(※2016年3月で新規受付を終了しています)
以前、リクルートカードにはもう1種類あり、「リクルートカードプラス」というのがありました。
現在では新規発行を終了しておりますが、現在所有している方向けに、リクルートカードの違いをお伝えしておきます。
リクルートカードプラスは年会費が2,000円(税別)かかる分、ポイント還元率が2.0%以上となり、旅行保険も自動付帯に切り替わります。
ただし、デメリットでご紹介した傷病・疾病費用は100万円と変わらずなので、自動付帯といってもこれ1枚に頼るのはやや危険といえます。
サービスの内容 | リクルートカード | リクルートカードプラス(新規終了) |
年会費(税別) | 無料 | 2,000円 |
ポイント還元率 | 1.2% | 2.0% |
電子マネーへのチャージポイント | 指定された2、または4種類なら可 | 不可(※以前は可能だったが不可となった) |
旅行保険 | 利用付帯 最高 2,000万円 |
自動付帯 最高 3,000万円 |
ポイントの還元率と年会費無料で使いやすい1枚なのがリクルートカード
年会費や還元率、旅行保険など、他のカードの中から群を抜いて突出しているサービスはありませんが、バランスが整っていて使いやすい1枚です。
コスパを重視したい方や、はじめてのクレジットカードで迷っている方は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。
トラベルクリップは世界中の観光情報、フード、ホテル、ショッピング、交通などリアルで役に立つ情報を発信しています!