知っておきたい基本ルール
まず、アメリカで運転する時に知っておきたい基本ルールから紹介します。右側運転以外にも知らないと困ってしまうルールがいろいろとあります。
■運転の速度

一般道の制限速度標識
まず日本はキロで速度を表記しますが、アメリカではマイルで表記します。アメリカで40マイルで走っているとすれば、日本の65キロ近い速度を出していることになります。アメリカでは日本よりも速度を出すことが多いです。街中では25〜40マイルくらいが制限速度のことが多いです。
高速道路では55マイルなどと速度制限の看板が出ていますが、実際はそれよりもスピードを出している人が多いです。例えば、ロサンゼルス市内の高速道路においては速度制限を守ることよりも周りに合わせて運転することが大切です。周りの人はかなりスピードを出しているので、自分だけノロノロ走っていると逆に事故が起こりやすく危険なのです。
しかし、警察などがいるとみんな急に速度を落とします。周りの人が急に速度を落とした場合その先に事故が起こっていたり、警察がいる場合が多いので気をつけましょう。また、学校などがあるエリアや急カーブのエリアは急に25マイルなどの遅めの速度制限がついているので見逃さないようにしましょう。
アメリカではスピードが速い分急な変化に適応していかないといけません。よそ見はせずに常に周りを意識しながらの運転が大切です。

一般道スクールゾーンの速度標識
■一般道右側の特別レーン

バス専用レーン
一般道の一番右側にはバス専用レーン(Bus Lane)や右折専用レーン(Right Turn Only)が急に現れることがあります。バスレーンは専用レーンにも関わらず、空いているからと入って走っている人が多いのは事実ですが、危ないので無意味に入らないように気をつけましょう。
右折専用レーンは間違って入ってしまったら無理に左に戻らずに一旦右折をしましょう。同じように右折をしたいのに右折専用レーンになってしまい右に入れない場合も一旦通り過ぎて次のところで曲りましょう。無理に入ったところを警察に見つかると高額のチケットを出されてしまいます。
■駐車場

路上駐車
アメリカは路上駐車の国です。まず縦列駐車ができないと困ります。縦列駐車が苦手な人は付近にある公共の駐車場にいれるといいです。
路上駐車
路上駐車のことを英語ではストリート・パーキング(Street Parking)と言います。路上駐車をする時はそこが本当に止めてもいいところなのか、どのくらいの時間止めていいのか、などをしっかりと確認しないといけません。適当に止めていると駐禁を取り締まるパーキング・エンフォースメント(Parking Enforcement)が来てすぐに違反チケットを残していきます。

路肩が黄色と赤なので駐車禁止
まずは路上駐車をするところの路肩に何か色が付いていないかを確認しましょう。赤、青、白、黄色などの色が付いているところには基本的に止めてはいけません。また車のタイヤがこれらの色が付いているところに入ってもダメです。路上駐車をする時は路肩に色が付いていないところを探しましょう。

路上駐車の標識
次に注目して欲しいのは付近に設置されている路上駐車の看板です。何も看板がないところは置いても大丈夫です。看板がある場合はその指示に従って止めないといけません。何時から何時は路上駐車可能または禁止、などと細かく書かれています。この表示は慣れるまでは非常に難しいです。止めていいのか怪しいところには止めないほうがいいでしょう。
例えば上の写真の看板の場合は次のような指示が書かれています。
火曜日はストリート・クリーニングの日なので午前9時から11時は路上駐車禁止
午後6時から午前8時までは路上駐車禁止
午前8時〜午後6時まで2時間の路上駐車可能(付近に住んでいる許可書を持っている人は2時間以上止めれる)
このように場所によって様々な表示がされているので路上駐車をする時は止めていい時間なのかどうかを必ず確認しましょう。特に街中や高級住宅街などは表示がややこしいです。
路上に駐車用のメーターが付いているところはそこにコインやクレジットカードでお金を払って一定時間駐車をすることができます。時間外の場合は無料で止めることもできます。場所によりけりなので、メーター内に表示されている時間や曜日を確認しましょう。
お金を入れたら赤く光っているメーターが緑に光りだします。緑の間は安心して車を離れることができます。時間外の場合はメーターが赤にも緑にも光っていないのでそのまま止めておけば大丈夫です。

路上駐車用のメーター

常時路上駐車禁止の標識
公共駐車場(Public Parking)

有料の公共駐車場
路上駐車ができない場合は公共の駐車場に入れるのがおすすめです。大都市のど真ん中などでは1日20〜40ドルとかなり高額な駐車場もあります。ショッピングモールの駐車場などは買い物をしたら割引になったり、無料の場合もあります。店内で駐車券にスタンプを押してもらうことを英語ではバリデーション(Validation)と言います。
バリデーションをしてもらった上で機械に駐車券を通す場合とそのまま出口にいる係りの人に手続きをしてもらう場合があります。場所によってどのように駐車券を処理してもらうかは違います。まず駐車場内に入った時に、反対側の出口に係りの人がいるかどうかを見ておきましょう。誰もいない場合は駐車場内のどこかに駐車券を処理する機械が置いてあるはずです。

公共駐車場の支払い用の機械
また、セルフ・パーキング(Self parking)とバレット・パーキング(Valet Parking)という言葉も知っておくと便利です。セルフ・パーキングは自分で好きなところに止めることができます。バレットパーキングは係りの人に鍵を渡して車を任せることを言います。両方あるところ、セルフのみ、バレットのみなど場所によって様々です。バレットの場合は帰る時にいくらかチップを払うのが礼儀とされています。
■右折と左折

赤信号時の右折禁止の標識
アメリカの右折と左折は日本と逆になります。右側通行なので、右折は路肩沿いに曲がることができます。州によって赤信号でも一時停止をすれば右折できるところとできないところがあります。例えばロサンゼルスはできますが、ニューヨークはできません。ご旅行予定の州のルールを確認しておきましょう。
また、場所によっては赤信号時一時停止で右折可能な州でも、右折できない場所もあります。これは交通量の多い道路でできないことが多いです。そのような場所には赤信号時右折禁止の道路標識が付いています。
左折はレーン一番左側にて左折をします。直進の車が止まってくれればいいですが、黄色信号になっても止まらずに突っ込んでくる直進車は非常に多いです。事故が起こりやすいところなので気をつけましょう。
最終的に直進車が止まったら、赤信号であっても交差点に進入している車は左折をします。通常2台ほどいきますが、渋滞時は3〜4台の車が無理やり左折をすることもあります。右折時は瞬時に右折をしましょう。悩んでいるといつまでたっても右折ができないこともあります。
■高速道路

カープール・レーン
アメリカの高速道路はフリーウェイ(Freeway)と言います。その名の通り基本的には無料で乗り降りすることができます。大きなフリーウェイでは片側6車線ほどあります。フリーウェイが幾つかに分岐するエリアではたくさんある車線をスピーディーに車線変更しないといけません。ウインカーを出さずに平気で車線変更する人も多いです。気をつけましょう。
基本的には無料な高速道路ですが、中には有料のレーンや乗車人数が一定以上ではないと走ってはいけないレーンもあります。
・有料道路
有料道路はエクスプレス・レーン(Express Lane)と言います。高速道路の一番左端のレーンであることがほとんどです。ここは専用の登録機器(ETCカード機器のようなもの)を備え付けている車しか走ることができません。間違って走ってしまうと違反金を払う羽目になるので気をつけましょう。まれにエクスプレス・レーン専用の高速の入り口があります。そこから入ってしまうとそのまま違反になってしまうので気をつけましょう。
・人数制限道路
有料レーン以外にあるのがカープール・レーン(Carpool Lane)レーンです。このレーンもエクスプレス・レーン同様一番左のレーンにあります。ここは二人以上や三人以上と指示があるので、指示以上の人数が車に乗っている時のみ走ることができます。つまり一人で運転している人は絶対走ってはいけないところです。高速の入り口などでは片側がカープールレーンになっているところがあります。道路にひし形のマークが付いていたらカープールという意味です。
■緊急車両が来た場合
アメリカではパトカーや救急車などの緊急車両が来たら直ちに右に寄って一時停止をしましょう。右に寄れない場合はその場で一時停止をしてください。周りの車に合わせるといいです。
車内で爆音で音楽をかけていると気づくのが遅くなってしまうことがあります。そのため音楽を聞きながらドライブする方は少しでも窓を開けておくと緊急車両に気づきやすいです。日本と違って車が揺れるほどの爆音を流しながら走っている人は多いので、思いっきり窓を開けて音楽を聴きながらのドライブがおすすめです。
在住者からのアドバイス
■よそ見厳禁!高速道路は急に詰まる
アメリカの高速で怖いのは急に車が詰まることです。思ったより早くブレーキを踏まないと止まれずに突っ込んでしまいます。3〜4台前の車がブレーキを踏み出したら自分も速度を少しずつ落としましょう。特に坂になっているところは必ずと言っていいほど急ブレーキで詰まります。慣れていないところは急にそれが起こってしまうので予期できずに危険です。
■運転が荒い人が多い
アメリカの大きな都市では滅多に見れないような高級な車がたくさん走っています。高級車やスポーツカーはとにかく飛ばします。そのような車は目立つのでまだ避けようがありますが、他にも多くの人が荒い運転をしています。アメリカでの免許取得は日本よりもかなり緩いです。その分雑な運転をしている人が多いのです。
アメリカ人の友人の車に乗るとあまり安心して乗っていられることはありません。基本的に車間がとても近いのでとにかく怖いです。自分が運転している時は事故に巻き込まれないように車間を十分に取っておいたほうが安全です。
■警察に止められたら
自分の後ろに警察の車両がピタッと付いている場合、もしサイレンを鳴らされたら止まれというサインです。高速内で路肩がなく止まれない場所では次の出口などで出るといいです。アメリカの警察は怖い存在と覚えておきましょう。日本のノリで偉そうな態度をとれば銃で撃たれても何も言えません。
警察に止められた場合は窓を開けてハンドルのところに手を置いて警察官の指示を待ちましょう。勝手に書類を出そうとすると銃を出すと勘違いされて撃たれてしまうかもしれません。通常は車の車両登録書・レジストレーション( Registration)と免許書を見せるように言われます。旅行中の方は旅行中と伝えて言われたものを提出しましょう。
■飲酒や携帯いじりし放題の現実
アメリカで生活をしていて気づくのが、多くの人が飲酒運転や携帯をいじらながの運転をしていることです。アメリカはビール1杯までなら大丈夫!と飲酒のルールが日本より少しだけ緩いです。しかし1杯で終わらずに何倍も飲んで平気で車を運転している人が多いのが現実です。特に夜中は要注意をして運転をしたほうがいいです。
また、携帯いじりも問題の一つです。運転中に携帯を触っていると警察に捕まるのでやってはいけないことの一つではありますが、実際は多くの人がメールなどをしながら運転をしています。ハンドルから両手を離してメールしている人もいたりします。そのためか小さな衝突事故は日常茶飯事なのがアメリカです。
このようなことからいくら自分は安全運転をしていても事故に巻き込まれてしまうことがあります。自分もよそ見をしているとなおさら危ないので、しっかり周りを見ながら運転をするといいです。
■おすすめのナビゲーションアプリ
慣れない土地での運転にはナビゲーションが必要ですよね。アメリカの運転でおすすめのナビゲーションアプリはグーグルマップとウェイズ(Waze)です。アメリカに旅行をする方は両方を入れておくと便利です。まず郊外や田舎のほうに行く場合はグーグルマップがおすすめです。細かい部分まで表示してくれます。
都会での滞在にはウェイズがおすすめです。ウェイズは利用者がリアルタイムで渋滞情報や警察がいた、などの様々な情報を報告しています。渋滞の時間帯でも最速で目的地に行く方法を出してくれます。しかしウェイズは時にかなり無理やりな左折をするルートを出してきます。無理な場合は右折をして別のルートで進みましょう。
ご旅行の際は日本で愛用中の車の携帯ホルダーを持参するといいです。
まとめ
今回はアメリカでのリアルな運転事情を紹介しました。ロサンゼルスでは毎日のようにあちらこちらで事故が起こっているのを目にします。時には車の原型がなくなっている事故も起こっています。アメリカでは道路が広くスピードが早いのが普通です。日本のように時間をかけて免許を取得する必要もありません。
友人でもよく交通ルールを知らずに平気で運転をしている人は多いですが、トラブルが起こることも多々あるようです。今後旅行に来られる方にはこの記事を参考に安全で楽しい旅を送ってもらえたら嬉しいです。
アメリカ・ロサンゼルスで気ままに暮らしています。みなさまの旅がより楽しくなるようなマニアック旅行情報をいろいろと紹介しています〜